東京藝術大学 アートDX 芸術未来研究場展2025

Da Viunchi’s Robot — A Will Dwelling in Shadow

ダ・ヴィンチのロボット ~影に宿る意志~

 This work integrates performing arts, media art, and digital music through the use of the exoskeleton robot suit “Skeletonics,” developed by Robot Ride Inc., to create a new form of stage expression. Skeletonics is a unique human-powered robot that extends the wearer’s movements using a mechanical linkage, enabling the operation of a giant 2.5 to 3-meter-tall body. Its overwhelming presence makes it a powerful artistic medium.

  At the Goto Laboratory of Tokyo University of the Arts, we have conducted experiments attaching motion tracking sensors to the robot, converting the wearer’s movements in real-time into sound and visual output. Combined with DMX lighting and laser production, the project pursues an integrated expression of sound, imagery, and body — an exploration of “bodily expression through human-machine fusion.”

 This work is an artistic experiment viewing technology as an extension of the body, aiming to construct a futuristic performance that resonates with the audience’s senses and perception.

 本作品は、ロボットライド株式会社が開発した外骨格型ロボットスーツ「スケルトニクス」を用い、パフォーミングアート、メディアアート、デジタルミュージックを融合させた新たな舞台表現を創出するものである。スケルトニクスは、装着者の動作をリンク機構によって拡張し、全高2.5~3メートルの巨大な身体を人力で操作できるユニークなロボットであり、その圧倒的な存在感は芸術表現の装置としても有効である。

 東京藝術大学後藤研究室では、同ロボットにモーショントラッキングセンサーを装着し、動作をリアルタイムで音や映像に変換する実験を進めてきた。DMXやレーザー演出と組み合わせることで、音・映像・身体の統合的表現を実現し、「機械と人間の融合による身体表現」を追求している。

 本作品は、テクノロジーを身体の延長と捉えた芸術表現の実験である。観る者の感覚や認知に作用する未来型パフォーマンスの構築を目指す。

 

“Da Viunchi’s Robot — A Will Dwelling in Shadow”

 This piece begins with Leonardo da Vinci’s historical concept and design of a humanoid robot knight. Around 1495, da Vinci constructed a human-like machine with pulleys and cables, capable of moving its arms, neck, and legs — a true “mechanical human.”

 Remarkably, this concept closely resembles the modern Japanese innovation, Skeletonics — a non-motorized exoskeleton suit developed by Robot Ride Inc., which amplifies the wearer’s physical motion through mechanical linkage, transmitting movement directly to a giant body. Both da Vinci’s robot and Skeletonics operate purely on human power, without motors or electronic control, symbolizing how “the memory of the body” has been connected to machines across centuries.

 In this performance, the performer wearing Skeletonics generates real-time sound and light through motion tracking. Their movements sculpt a soundscape, while lighting (moving lights/dimmers), lasers, and projections transform the space into a “theater of shadows.”

 Shadows move ahead of substance, speak of memory, and sometimes intersect and resonate with the audience’s own shadows. This small-scale musical drama is a poetic and physical media art experience, where light and shadow, memory and body, machine and art converge.as an extension of the body, aiming to construct a futuristic performance that resonates with the audience’s senses and perception.

 本作品は、ルネサンスの天才レオナルド・ダ・ヴィンチが実際に設計・制作した「ロボット騎士」の歴史的構想を起点とし、現代のテクノロジーと芸術を融合したインスタレーション型音楽劇である。1495年頃、ダ・ヴィンチは中世の騎士の鎧を模した自動機械を滑車とケーブルによって構築し、実際に腕や首、脚部が動く“人間機械”を制作した。

 この「ロボット騎士」の思想と非常に類似しているのが、現代日本で開発されたスケルトニクス(Skeletonics)である。スケルトニクスは、ロボットライド社が開発した非電動型の外骨格型拡張スーツであり、使用者の身体の動きをリンク機構によって拡張し、そのまま巨大な身体へと伝達する。驚くべきことに、ダ・ヴィンチのロボットとスケルトニクスはいずれもモーターや電子制御を一切使用せず、「人の力そのもの」を動力とする構造になっている。この構造的類似は、時代を超えて「身体の記憶」がいかに機械と接続されてきたかを象徴している。

 本作では、スケルトニクスを装着した演者が、モーショントラッキングを通じて、リアルタイムに音と光を生み出す。演者の動作は、サウンドスケープを生成し、照明(ムービングライト/ディマー)、レーザー、プロジェクターを統合制御しながら、空間全体を「影の劇場」として変容させていく。

 影は実体よりも先に動き、記憶を語り、時に観客の影と交差し、共鳴する。本作品は、「光と影、記憶と身体、機械と芸術が交差する“小さな音楽劇”」として構成され、詩的かつ身体的なメディアアート体験を創出する。

東京藝術大学 上野キャンパス 第二ホール

2025年11月30日

Tokyo University of the Arts, Ueno Campus, 2nd Hall / 30th November 2025 (Sun)  

上演時間/Performance Time: 10:30–11:00 / 12:30–13:00 / 14:00–14:30 / 17:00–17:30 

入場料:無料 / Free Entrance

クレジット

Credit

後藤英/コンセプト、ディレクション、作曲 (Suguru Goto / Concept, Direction, Composition)

秋山大知/レーザーテクニック (Daichi Akiyama / Laser Technician)

田中誠人/テクニカルアドバイザー (Masato Tanaka / Technical Advisor)

葉聖屹/テクニカルアシスタント、パフォーマンス (Shengyi Ye / Technical Assistant, Performance)

張楊/テクニカルアシスタント、パフォーマンス (Yang Zhang / Technical Assistant, Performance)

鄭琳山/テクニカルアシスタント (Linshan Zheng / Technical Assistant)

李瓊宇/テクニカルアシスタント (Qiongyu Li / Technical Assistant)

顧昊倫/音響 (Haolun Gu / Sound Engineer)

趙森/音響 (Sen Zhao / Sound Engineer)

協力:株式会社ロボットライド(スケルトニクス)https://skeletonics.com

後藤研究室 https://gotolabedu.geidai.ac.jp

Concept, Direction, Composition

SuguruGotoPortrait

後藤 英 / Suguru Goto

 作曲家、ニューメディア・アーティスト。国際的に評価されており世界活地で活躍。刺激的な作品で新たなテクノロジーと関連させて発表している。フランス、パリにあるポンピドゥー・センターのIRCAMの招待作曲家、研究員、ボルドー芸術大学の准教授を経て、現在は東京芸術大学の教授。
 主な賞歴は、ボストン・シンフォニー・オーケストラ・フェローシップ、タングルウッド音楽祭より、クーセヴィツキー賞、ワシントン州のマルゼナ国際作曲コンペティションにて第1位、ドイツにてベルリナー・コンポジション・アウフトラーゲ1994、パリのユネスコで行われた、IMC国際作曲家会議にて入選、フランス政府よりDICREAM、ドイツ、ベルリンのミュージック・シアター・ナウ・アワード2008にて受賞、フランス、バン・ニューメリック4、アンガン・デ・バン・デジタル・アート国際フェスティバルにて、「OFQJダンス・ニューテクノロジー賞」を受賞、2010年ブラジルのFileフェスティバルにてFILE PRIX LUXのElectronic Sonority Honor Award 賞、2011年イタリアにてAction Sharing 2の大賞を受賞、2013年KAO国際キネティック・アート・コンペティションにて第2位、同年オーストリアのアルスエレクトニカにてデジタル・ミュージック&サウンド・アートの栄誉賞を受賞などが挙げられる。作品は世界各国の音楽祭、レゾナンス/IRCAM、タングルウッド音楽祭、ICC、SONAR、 Haus der Kultures der Welt, ISEA、NIME, ヴェネツィアビエンナーレなどにて演奏されている。
http://gotolab.geidai.ac.jp/

所在地〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8

問合せ|050-5541-8600 (ハローダイヤル)

URL|https://museum.geidai.ac.jp/

 

監修|日比野克彦(東京藝術大学長/芸術未来研究場長)

主催|東京藝術大学 芸術未来研究場

共催|共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点(ケア&コミュニケーション領域)

協力|東京藝術大学大学美術館